上咽頭がん・上咽頭癌治療の知識と情報
□
上咽頭がん・上咽頭癌における漢方医学療法
漢方医学療法研究会は漢方医学療法が、がん闘病者の治療の福音になればと研究を重ねてきました。
漢方医学療法の作用の一部を闘病者の声として頂いており、声の中から重要度の高い項目に関しての資料をご用意しました。
当研究会の研究成果や実績については「
漢方医学療法のがん治療研究における成果」をご覧ください。
医療相談
上咽頭がん(上咽頭癌) 低分化型扁平上皮がんが多いため、ステージの進んだ3期、4期(末期)の上咽頭がん(上咽頭癌)では次の様な転移や症状が見られます。
リンパ節転移、肺転移、骨転移、肝臓転移、隣接部位への浸潤、鼻づまり、鼻出血、難聴、脳神経の圧迫、視覚障害、三叉神経の圧迫、色々な痛みなど。
上咽頭がん(上咽頭癌)治療に不安や行き詰まりを感じたり、化学療法(抗がん剤治療)の副作用の軽減、QOL(生活の質)の向上、延命、治癒を目指す上咽頭がん(上咽頭癌)の治療法を検討されている方。
お問い合わせをお考えの方はまず「
漢方医学療法を始めるにあたって」をご覧ください。
西洋医学との併用、あるいは西洋医学以外のアプローチ方法もございますので、
上咽頭がん(上咽頭癌)治療無料相談よりお問合せ下さい。
上咽頭がんとは
鼻の後方に位置する、咽頭(のど)の上部のことをいいます。
咽頭は全長約13cmの中空の管で、鼻の後方から始まって気管と食道(咽頭から胃まで続く管)の上端まで続きます。
空気や食べ物が気管や食道に送られる際には、この咽頭の中を通過していきます。
鼻の孔は上咽頭に通じています。
上咽頭の側壁には、耳管(じかん)開口部と呼ばれる中耳(ちゅうじ)と連絡する管の出口があります。
このため、上咽頭がんの主な症状として、頸部腫瘤と耳症状が最も多い症状です。
耳症状としては詰まる感じや聞こえが悪いなどがあり、滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)と診断されている場合があります。
そのほかに、物が重なって見える眼の症状、鼻出血、鼻閉などの鼻症状、頑固な頭痛などいろいろな症状がみられます。
上咽頭がんは低分化型扁平上皮がんが多いため、頭頸部の別の部位にできるがんよりも遠隔転移が多く認められます。
主な転移先は、リンパ節転移、肺転移、骨転移、肝臓転移、隣接部位への浸潤などです。
上咽頭がんの主な原因は、塩蔵魚、喫煙、飲酒、熱い飲食物もリスクを高くすることが確実とされています。
また、ホルムアルデヒドの取り扱い作業との関連は、確立したリスク要因です。
その他にEBウイルス (エプスタインバールウイルス)やHLAの多型についても関連が指摘されていますが、まだよくわかっていません。
発がんの原因について詳しく知りたい方は、「がんの知識と情報」の「発がんの引き金」
「がん(癌)のイニシエーター慢性炎症」を参照ください。
上咽頭がんの検診と診断
視診と組織診により診断を確定します。
がんの深部への広がりや、骨破壊の程度などを把握するためにCT、MRの画像診断を行います。
視診:鼻や耳の穴に光を当てて中を観察したり、口から小さな鏡のついた器具を入れて鼻やのどの奥を観察して、腫瘍の有無を確かめます。
鼻からファイバースコープを挿入して直接観察する方法もあります。
触診:口の中に指を入れてがんがあると疑われる部分に直接触れ、がんの大きさや硬さ、広がりなどを調べます。
また、首の回りを丁寧に触って、リンパ節への転移がないか調べます。
生検:咽頭(いんとう)や喉頭(こうとう)に局所麻酔を行い、咽頭反射と表面の痛みを除去した後、内視鏡で観察しながら疑わしい組織の一部を切り取り、顕微鏡でがんか否かを調べます。
画像診断:超音波(エコー)検査、)CT検査、MRI検査をおこないます。
がん治療の知識と情報の「がん診断と病期(ステージ)診断に行われる検査の種類と内容」参照
上咽頭がんのステージ(病期)
0期:癌原発巣が上皮内にとどまる極早期の段階。
Ⅰ期:がんが上咽頭にとどまっている状態。
または中咽頭(咽頭後壁(こうへき)、口蓋扁桃(へんとう)、軟口蓋など)や鼻腔などの隣の部位に広がっているが、リンパ節転移がない状態。
Ⅱ期:がんが傍咽頭間隙(ぼういんとうかんげき:咽頭の後外側)へ広がっているが、リンパ節への転移がない、あるいはがんと同じ側の頸部リンパ節に6cm以下の転移がある、片側または両側の咽頭の後ろにあるリンパ節に6cm以下の転移がある状態。
がんが上咽頭にとどまっているか中咽頭や鼻腔に広がる範囲ではあるが、がんと同じ側の頸部リンパ節に6cm以下の転移がある、片側または両側の咽頭の後ろにあるリンパ節に6cm以下の転移がある状態。
Ⅲ期:がんが頭蓋骨や副鼻腔(ふくびくう)に広がっているが、リンパ節の転移がない、あるいは両側のリンパ節に6cm以下の転移がある状態。
Ⅳ期:がんがさらに広範に浸潤し、頭の中(頭蓋内)、脳神経、眼窩(がんか:眼球のあるくぼみ)、下咽頭、下顎などへ広がる状態(ⅣA期)。
頸部リンパ節転移が6cmを超えるか、転移が鎖骨の上にあるくぼみ(鎖骨上窩:さこつじょうか)までおよぶ状態(ⅣB期)。
遠隔転移用語集アイコンを認めるといった状態(ⅣC期)。
上咽頭がん (上咽頭癌)の治療をはじめるにあたり
上咽頭がん (上咽頭癌)の治療は、医師の協力の下で治療方針、治療期間、メリット・デメリットなどの説明を十分にうけ、患者さんが自分の価値観などを考慮し 最終的な治療方法を患者さんが主体となって決定する時代になりつつあります。
上咽頭がん (上咽頭癌)の治療をはじめるにあたり「
がん(癌)治療の知識と情報」にまとめましたので参考にしてください。
また医療の進歩とともに治療方法も多様化してきており、 医師によって治療方法が異なることは珍しくなく、主治医以外の医師の意見を聞くセカンドオピニオンを求めることが必要な時代になってきました。
詳しくは「
インフォームドコンセント」と「
セカンドオピニオン」をご覧下さい。
がん治療の知識と情報の「がん治療法を選択するに際してのアドバイス」を是非参照ください
上咽頭がん(上咽頭癌)の治療
咽頭から喉頭あたりは、大変複雑な構造をしており、発声や嚥下といった重要な機能は、デリケートで微妙なメカニズムで成り立っています。
ですから、手術をされる場合
・どこにがんがあるのか
・どこまで切除するのか
・どのような再建方法をとるのか
によって、QOLは大きく変わってきます。
上咽頭がん(上咽頭癌)の手術療法
上咽頭がん(上咽頭癌)の場合には最初に手術が行われることはほとんどありません。
頸部リンパ節転移を来している上咽頭がん(上咽頭癌)に関しても通常、多発性、両側性で切除(頸部郭清術)を施行しても再発する可能性が高いことから放射線療法が優先されます。
手術療法が選択されるのは、放射線療法を行っても消失しないリンパ節転移に対してリンパ節を切除するリンパ節郭清が行われることがあります。
上咽頭がん(上咽頭癌)の化学療法(抗がん剤治療)
上咽頭がん(上咽頭癌)の治療では、抗がん剤単独での治療効果があまり期待できないため、ほとんどの場合、放射線療法と同時に行われることになります。上咽頭がん(上咽頭癌)の治療では化学療法(抗がん剤治療)は放射線療法や外科療法の補助的な治療として位置づけられています。
放射線の照射を限界まで行った後に再発したり、完全に消失できなかった場合には単独で使われることがありますが、効果はそれほど期待できません。したがって、抗がん剤の治療を行う際には、効果判定をしっかりと行うことがとても大切になってきます。抗がん剤治療の効果が得られ、なおかつ副作用が少なく、治療を行うメリットがデメリットを上回ると判断されたときのみ行う事がQOL(生活の質)を維持していくためには必要です。
上咽頭がん(上咽頭癌)の放射線療法
放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがん細胞を殺す治療方法です。
上咽頭がん(上咽頭癌)は低分化型扁平上皮がんがほとんどであり放射線感受性(放射線が効く確立)が高いため、上咽頭がん(上咽頭癌)の治療では、頚部リンパ節などに転移があっても放射線療法が主体となり、手術よりも優先されます。
放射線療法を行っても消失しないリンパ節転移に対してはリンパ節を切除するリンパ節郭清が行われることがあります。
最近は上咽頭がん(上咽頭癌)の治療でも抗がん剤と併せて行う放射線化学療法が行われることもあります。
しかし、抗がん剤の副作用が強く出てしまう、高齢者、合併症があるなどの理由で抗がん剤が使えない場合には単独で放射線療法が行われることがあります。
放射線療法の前、放射線療法と同時、放射線療法終了後など、どのタイミングで抗がん剤を使うのが効果的なのか、どの種類の抗がん剤を使うのが効果的なのかは、はっきりとわかっていないため、現在臨床試験が進められています。
放射線療法は、骨への転移のための痛み、脳の神経症状、呼吸の苦しさなどの症状を緩和する目的で行われることもあります。
正常な細胞に放射線が照射されると正常な細胞がダメージを受け副作用が出ることがあります。副作用には治療中又は治療直後にでるものと、半年~数年後にでてくるものとがあります。将来的に放射線の影響で他の部位にがんができることもあるため若い人への放射線治療は慎重に判断する必要があります。
放射線の照射量には決まりがあり、無理をして大量の放射線照射を行うと強い副作用が出る可能性が高いため注意が必要です。
あらかじめ医師に治療計画を確認しておく必要があります。
がん治療の知識と情報「がん放射線療法」参照
強力な化学療法(抗がん剤)/放射線療法の副作用対策
強力な化学療法や放射線療法を行えば当然副作用も強く、白血球の減少による感染症、血小板の減少による出血などがおこりやすくなります。白血球や赤血球、血小板などが低下することを骨髄毒性(骨髄抑制)といいます。
骨髄抑制により身の回りを清潔に保ちウイルスや細菌などの感染を予防する必要があります。また免疫の低下により帯状疱疹もできやすく、しかも悪化しやすくなります。
治療中は規則正しい生活を送り、免疫力を維持すること、および骨髄抑制からできるだけ早く回復するよう心がけが必要となります。
抗がん剤治療の副作用を軽減し、QOL(生活の質)を維持・向上することを目指した治療について関心がある方は
上咽頭がん (上咽頭癌)治療の無料相談よりお問い合わせ下さい。
癌(がん)の何が生命を脅かすのか
癌(がん)関連遺伝子(癌遺伝子と癌抑制遺伝子)という遺伝子群の遺伝子の変異(2個~10個)が遺伝子産物(変異タンパク質)を産生します。
遺伝子産物(変異タンパク質)は生体の生命維持に重大な支障を与え、多臓器不全や身体の衰弱を招きます。
遺伝子産物(変異タンパク質)こそ癌(がん)が生命を脅かす元なのです。
がん細胞が産生する遺伝子産物(変異タンパク質)の生体に対する影響
がん化した細胞の種類や発生した部位により産生される物質も異なり、がんの病態や悪性度が規定されます。
また、同じ腫瘍内にあるがん細胞でも、クローン増殖(転写)するがん細胞の増殖スピードが早く、悪性度が高い、そして同じ腫瘍内に多くのクローンが混在していると考えられます。
抗癌剤等の薬剤治療により、クローンが死滅しても別のクローンが特別な物質(薬剤耐久性遺伝子産物(薬剤治療が効かなくなる))を産生し、薬剤や免疫(免疫回避機構)に依る治療等からすり抜ける術を獲得します。
がん細胞が産生する遺伝子産物(変異タンパク質)は細胞内に産生される物質と細胞外へ産生される物質があり、細胞内にはシグナル伝達関連タンパク質、細胞外には増殖因子、癌胎児性タンパク質(CEA、AFP)、酵素、ホルモン、サイトカイン等です。
この様な事に依り、がん細胞が無知秩序で抑制不能な細胞増殖や転移、がん細胞のアポトーシス抑制(がん細胞の不死化)やがん周囲の血管新生等の能力を獲得します。
生体に対しては、全身の代謝異常、消化器機能障害、播種性血管内凝固症候群(DIC)、炎症誘導、発熱、悪液質(食欲低下、体重減少)、高カルシウム血症等、腫瘍随伴症候群と呼ばれる癌(がん)が産生した物質が血流に入って体内を循環する事で起こる症候群、特に病期(ステージ)の進んだ末期癌に多く見られます。
癌(がん)を克服するには次の様なことが行われなければなりません
「抗炎症」「変異物質の抑制」「免疫細胞の活性」「癌細胞の死滅」「血液の改善」「クローン阻止」「活性酸素の消去」「代謝異常の改善」等を総合的に行わなければ癌(がん)克服の道筋は見えないのです。
漢方医学療法は、これら問題に対し学術的に裏付けられる療法なのです。
漢方医学療法に関心がある方は
下咽頭がん治療の無料相談よりお問い合わせ下さい。